生産情報 | 地域 | 東アジア |
---|---|---|
生産国 | 日本 | |
地方 | 宮城 | |
地区 | 仙台市 | |
村 | 青葉区 | |
作り手 | 宮城峡蒸留所 | |
原材料 | 大麦,酵母 |
モルトウイスキーは宮城峡蒸留所内で熟成されたあと、千葉県にある柏工場でブレンド、瓶詰めが行われます。また、グレーンウイスキーの熟成は栃木県の栃木工場で行われます。現在、モルトウイスキー用のポットスチル8基と、グレーンウイスキー用の連続式蒸留器2セット、広大な熟成庫も蒸留所ないに設備されています。蒸留所内は一般客の見学も行えるようになっています。宮城峡モルトの特徴は、軽やかでやわらかさのあるフルーティな香りです。自然の中に囲まれて建つ宮城峡蒸留所は、赤レンガの建物が印象的です。「美しい自然がおいしいウイスキーを生む」と言い、竹鶴政孝氏は宮城峡蒸溜所の建設時、木々の伐採を、極力禁じました。宮城峡では、直火でなくスチームでじっくりと加熱して蒸溜します。また、ポットスチルも余市のストレート型ではなく、首の付け根が円く膨らんだバルジ型になっています。この膨らんだ部分の働きで、重めの香り成分を含んだ蒸気の一部が液体となって釜に戻るため、華やかなモルトが生まれます。その華やかでやわらかな個性から、時に女性的と形容される宮城峡モルト。その品質は世界からの評価も高く、2004年には宮城峡蒸溜所もSMWSに認定されました。1969年に2番目の蒸留所となる宮城峡蒸留所が設立されました。宮城峡蒸留所では、主にグレーンウイスキーとモルトウイスキーの蒸留が行われています。
仙台宮城峡蒸溜所は、美しい森に囲まれ、竹鶴政孝氏に蒸溜所を建てることを決意させた水、清流・新川川(にっかわがわ)が流れています。建設予定地の思考中にこの地を訪れた創業者である竹鶴政孝は、新川川の流れを見て突然、川の水でウイスキーの水割りを作り飲み始め、この地に蒸留所を作ることを決意したというエピソードがあります。その当事、竹鶴氏は川の名前を知らなかったそうですが、地元住民に川の名前を聞いたところ「にっかわ」と言う答えが返ってきて、たいそう驚いたそうです。この地は、余市と並ぶニッカウヰスキーのふるさとです。
買取実績
お客様の声
お酒の豆知識
お知らせ
買取実績の一覧を見る
お客様の声の一覧を見る
お酒の豆知識の一覧を見る