生産情報 | 地域 | 東アジア |
---|---|---|
生産国 | 日本 | |
国内地域 | 九州 | |
地方 | 鹿児島 | |
メーカー | 大石酒造 | |
原材料 | さつまいも(栗あづま)、米 |
さつま芋ならではの柔らかな甘味と香りが広がるやさしい味わい、後味はとてもスッキリしていて、いつまでも芋の香りが残りません。東兆原酒は原酒だからキツイのではと思われがちですが、アルコール度数の高さを感じさせない、やわらかい芋の甘味を感じることができます。原料にこだわり、味をゆっくりと楽しみたい焼酎です。東兆の蔵元である大石酒造は明治32年(1899年)に創業しました。百年を超える歴史は、五代に渡って焼酎作りを続けてきました。創業の年は、自家用酒製造禁止法が施行された年でもあります。そして国は自家用醸造禁止の代わりに共同醸造を認めました。当初は創業者の大石長次郎を含めた3人で共同醸造を始めましたが、2年後には単独で事業を継続し現在に至ります。大石酒造は2代目の軍吉氏の時、昭和32年に有限会社となり、その後4年で株式会社になりました。2代目の軍吉氏が早くに亡くなると、軍吉の妻であったマツエさんが3代目を引き継ぎました。さらに軍吉氏の弟である安雄氏が4代目を引き継いでいます。現在は4代目の息子である啓元氏が5代目を引き継いで切り盛りをしています。研究熱心な性格を活かし、5代目自らが杜氏となり、個性溢れる商品のラインナップに力を注いでいます。「東兆」は鹿児島県長島町で生産された米(ひのひかり)と、温暖な気候と良質の赤土で作られた芋を使用しています。仕込み水は、大川地区を流れる尻無川上流久保田に湧く名水「平出石の水(ひででしのみず)」と、白麹を用いて甕で仕込み、さらに一年間甕貯蔵し熟成しています。
平成5年から後を引き継いだ5代目である啓元氏は、元エンジニアでした。物づくりが好きだったこと、研究熱心だった性格が杜氏となった現在でも活かされています。初代のころからの銘酒である「鶴見」を守りつつ、新しい試みの次々立ち上げています。5代目のこだわりは作り手の思いを飲み手側が受け入れられるような焼酎を作ることだそうです。それぞれ商品ごとに、原材料や造り方などを個性的に変えていきたくさんの商品を世に出してきたそうです。そして東兆は販売店のインパルス諏訪のプライベートブランド銘柄で、「東の方から何かが起こる兆しがある」という願いを込めて名前が付けられました。その名前に込めた気持ちが表れている東兆は、原料の良さがそのまま酒質に影響し、豊かな大地の恵みと、妥協を許さない造り手のこだわりを感じることができます。
買取実績
お客様の声
お酒の豆知識
お知らせ
買取実績の一覧を見る
お客様の声の一覧を見る
お酒の豆知識の一覧を見る